平塚卓球協会の主催大会のコロナ対応に対するアンケート2(回答締切:7月15日(水)) 参考までに、事前に「日本卓球協会のガイドライン(PDFファイル)」あるいは「日本卓球協会のガイドラインを抽出したもの(別ページ)」をお読み下さい。 卓球大会を開催するとした場合に取るべき具体的なコロナ対策について、ご意見・ご回答をお寄せ下さい。 選択肢は基本的に「YES/NO」です。ご参考まで、理由の1例を付けています。他の理由があれば、自由意見欄にご記入下さい。 平塚卓球協会が主催する大会で実施すべきガイドライン項目のアンケート調査 ■集計を容易にするため、再度、お名前をご記入下さい。 お名前(姓名) * ■以下の項目について、選択肢でご回答下さい。 ①ダブルスの試合は行わない。 * ・・・ 1=YES (賛成。密接を避ける必要がある) 2=NO (シングルスだけだと参加出来ない人も居る) ②卓球台を、互いに4m以上離す。 * ・・・ 1=YES (選手同士の接触も防ぐ事が出来る。) 2=NO (従来通りの間隔。台は多い方が良い。) ③参加者数に上限を設ける。 * ・・・ 1=YES (密集を避けましょう。) 2=NO (参加者が多いほど、大会が盛り上がる。) ④開会式前の練習では、一度に卓球台に付く人数を2人に限定する。 * ・・・ 1=YES (練習時間を決めて、交代してやる。) 2=NO (十分な練習が出来ない。) ■参加料の支払いは、次の形式を想定しています。❶急遽大会を中止する事になった場合、参加料の返金が不要となるよう、「当日・会場支払い」とします。❷会場において、受付と参加料支払者のやり取りを簡素化するため、参加料支払者は、参加料を一括して透明な袋に入れて、受付に渡す。❸お釣り(現金のやり取り)が不要になるよう、ぴったりの金額として下さい。透明な袋に入れて頂くと、目視確認出来ると思います。 ⑤参加料は、当日、透明な袋に入れて受付に渡す。(釣銭不要とする) * ・・・ 1=YES (お互いにリスク低減に協力しましょう。) 2=NO (参加料の準備に手間が掛かるので、想定方式は好ましくない。) ⑥透明な袋(あるいは、クリアフォルダ等)を受付で用意する。 * ・・・ 1=YES (当日にならないと、参加者数が確定しない。) 2=NO (受付の負担が大きくなる。混乱する可能性がある。) ⑦入場時の検温・体調申告。 * ・・・ 1=YES (最低限の確認として必要。) 2=NO (各自の良識に任せれば良い) ⑧新型コロナ感染症要請とされた者との濃厚接触の有無を申告する。 * ・・・ 1=YES (事後確認のためにも、申告書は必要。) 2=NO (各自の良識に任せれば良い。) ⑨手指消毒薬を会場で配備する。 * ・・・ 1=YES (会場に長時間居ると、再消毒も必要になる。) 2=NO (各自消毒薬を持参して頂く。) ⑩更衣室・シャワー室を閉鎖する。 * ・・・ 1=YES 不要(ユニフォームを着用して来場・退場する。) 2=NO (同時使用者数を制限して、使わせて欲しい。) 3=NO (同時使用者数を制限せずに、使わせて欲しい。) ⑪会場の換気を良くする。 * ・・・ 1=YES (ウィルス等、空気中の不純物の濃縮が上がらないようにする。) 2=NO (試合中のボールに影響が出かねない。) ⑫試合時にマスクを着用する。 * ・・・ 1=YES (薄いガーゼでも、無いよりはまし。飛沫を防止・低減する。) 2=NO (息苦しい。熱中症になる可能性が高まる。) ⑬チェンジコート及びチェンジエンドは行わない。 * ・・・ 1=YES (時間の節約にもなる) 2=NO (エンドによってボールの見易さが異なる。) ⑭ボールを適宜消毒する。 * ・・・ 1=YES (本部に消毒薬をおいて適宜利用する。) 2=YES (ウエットティッシュ等で適宜拭く。) 3=NO (従来通り、気になったら、各自で拭く。) ⑮卓球台も適宜消毒する。 * ・・・ 1=YES (本部に消毒薬をおいて適宜利用する。) 2=YES (雑巾等で適宜拭く。) 3=NO (従来通り、気になったら、各自で拭く。) ⑯カウンターも適宜消毒する。 * ・・・ 1=YES (本部に消毒薬をおいて適宜利用する。) 2=YES (雑巾等で適宜拭く。) 3=NO (従来通り、気になったら、各自で拭く。) ⑰試合前後の握手は行わない。 * ・・・ 1=YES (お辞儀で代替可能) 2=NO (交流を深めるため、握手は必要。) ⑱試合前のラケット・ラバー・チェックは行わない。 * ・・・ 1=YES (対戦相手の自己申告を信用する。) 2=NO (目視確認しないと心配) ⑲各卓球台の責任者が試合結果を記録し、本部に報告する。 * ・・・ 1=YES (紙も鉛筆も、触る人数を極力減らす。) 2=NO (従来通り、手透きの人が記録すれば良い。) ⑳競技場に入るのは対戦者と審判のみ。それ以外の者は、2階の観客席で互いにソーシアル・ディスタンスを取って観戦する。 * ・・・ 1=YES (紙も鉛筆も、触る人数を極力減らす。) 2=NO (従来通り、手透きの人が記録すれば良い。) ㉑試合場にモップを用意し、試合毎にフロアを清掃する。 * ・・・ 1=YES (フロアを拭くと、滑り止めにもなる。) 2=NO (面倒臭いし、時間が掛かる。) ㉒他者のボールを拾わない。ボールが転がった先を教えてあげる。 * ・・・ 1=YES (ウィルス感染防止に役立つ。) 2=NO (ボール拾いで時間を浪費する。) 自由意見 If you are human, leave this field blank. 入力内容の確認